この数日の蒸し暑さには本当に参ってしまいました。一雨くればと願っていても、通り雨程度の降り方では蒸し暑さが増すばかり。その待っていた雨が先刻から激しく落ちています。これで少しは涼しくなるでしょうか。
散歩にもちょっと足が遠のいています。で、目と鼻の先の母屋の裏山へ。そして見付けたのがこの花
「白糸草」 です。以前から有ったのかどうか分かりませんが初めての2株です。近くの峠や乢越えの途中では何度か見掛けた事はあるのですが・・・。


花穂は 一見ブラシの様な形。白糸の様な花が穂状に咲きあがっています。
糸の様なのが一つづつの花だそうですから、驚きです。

葉は根元にロゼット状に。ショウジョウバカマの葉に似ています。
7 件のコメント:
家の周りでいろんな山野草が楽しめますね
綺麗に写真撮影されていますね。
私の周りは,こんな山野草はなく,それかといって街でもなく,過疎化した家が列んでいると言うだけで、土地もなく、今日なんか蒸し暑くて,風も入ってきません。
白糸草は以前名前は聞いて花も見せてもらったのでしょうが、完全に忘れていました。
白い変わった花ですね。
裏山でいろんな山野草が見られるなんてとても羨ましいです。
鹿や猪・ハクビシン・猿が出てくるような所でも山野草にはなかなかお目にかかれません。
山が違うのでしょう。
此方あたりでは見かけない本当に珍しい
此のたびは白糸草が見られて良かったです
見過ごす花も良く見付けて研究され
草花がお好きな事がよく解かります
有触れたユリ、紫陽花とかしか目に
止まらないのが私です。
今日は雨が少々ですが、暑さは無く凌ぎ
よく、買い物に(林さん)にお逢いしました
お家の廻りで山野草て羨ましい限りです。
私も花は好きですが中々花の名前が覚えられなくて困ります。河原さんはよくご存じで何時も感心して見せて頂いてます
白糸草に、似たピンクのねじ花は育ててますがまだやっと色づきかけたところです。
また色んな花を楽しみにしてます。
白糸草もそうですが、トップの赤い花は?
お聞きすればナ~ンだかもしれませんが、無知な私めにはわかりません。
昼寝から目覚めた夕方には日が射し、今日も暑くなりました。
林さんへ
赤い花は 「京鹿子」(ばら科 シモツケソウ属)の花です。
京都の鹿の子絞りに似ていることから同じ名前が付いた様です。
峠の上、今日は一日中雨が降ったり止んだりでしたが、少しは凌ぎ易かったです。
私も名前分からなくて、今朝紫陽花を
切りに行くと其の横に同じ花が咲いていて
知らない間に主人が植えて呉れていました
まだ満開では有りませんが、
京鹿子なのですか、覚えておきます
暑いけどお昼よりサポーターの体操に
行きます。
コメントを投稿