2009年9月30日水曜日
2009年9月29日火曜日
オオバコの花
学名は「足の裏で運ぶ」という意味だそうで、踏みつけられて強くなるという繁殖力の旺盛な様がよく解ります。又漢名の「車前」は牛車や馬車が通る道端に多い、という意味のようですが、確かに道端や空き地にしっかりと根を下ろして生えています。我が家の裏庭もまたしかり、手入れをしないでいると写真の様に雑草だらけ、わけてもこのオオバコが蔓延っています。
※子供の頃飼っていた兎の餌は何故かオオバコでした。これって兎の好物だったのでしょうか?
気を揉んでいたお天気は、予報通りの雨になってしまいました。というわけで月末を予定していた稲刈りは延期です。この辺りでは我が家の田圃だけが残っているという現実、もう開き直って天候の回復を待つ以外ありません。
今日は母の通院日。何時もより早くに出掛けたのに、待つこと1時間半、診察と検査を済ませたらもう午後の1時になっていました。早起きをした母は少し疲れ気味でしたが、診察が始まると信頼した大好きな先生の忠告とあって、真面目に笑顔で聞いているから面白い。でも帰宅後はベッドで午睡していたようです。
2009年9月26日土曜日
オタカラコウの花

漢字では「雄宝香」と書きますが、これはよく似た花の「雌宝香」に対して付いた名前のようです。
夏のような秋晴れのお天気も、明日からちょっとお休み。月末に予定している稲刈りには、何とも不安な天気予報です。
☆畑のピーマン、周りの草を抜いたら元気がなくなってしまいました。
2009年9月25日金曜日
9月の薔薇
2009年9月23日水曜日
アケボノソウの花
この花の名前、花弁の半分を埋める黒紫と黄緑色の斑点を、白々と明ける曙の星に見立てて付けられたそうです。
花姿の何ともいえない気品は、大好きな花の筆頭です。
今日はお彼岸の中日。シルバーウィークと呼ばれた連休初日から帰っていた妹が、お墓掃除やおさんどん、母の相手もしてくれて、久しぶりに気分も体も休まる数日を過ごしました。昨日は姉夫婦や甥の家族達も加わって、何時もは静かな我が家に子供の声が満ちていました。
今夜からまた、虫の声が聞こえるだけの静かな秋の夜です。
2009年9月22日火曜日
田の雑草 コナギ・イボクサの花
2009年9月18日金曜日
2009年9月17日木曜日
2009年9月16日水曜日
山芋の花・秋の恵み「むかごご飯」

この珠芽が零余子(むかご)です。
母の評は、「塩味がちょっと薄いかなぁ~、あんた醤油味でも良かったのに。」でした。季節毎に作ってくれた母の季節の味には、未だ追い付けないようです。次は里芋ご飯、母の指南を頂きましょうか。
13日の熊かな?の話。心配して下さった方が県民局に連絡して下さり、今日担当の方が見に来られました。やはり熊でした。「何回か来ていますね。中くらいの熊でしょう。」とのこと。幹の周りや、食べかす、足跡などを調べてのお話でした。皆さんもお気を付け下さい。
2009年9月14日月曜日
コスモスの花・稲起こし
2009年9月13日日曜日
栗の実・もしかして熊の仕業?

この辺りでもそろそろ熊の出没情報が流れる時期が来ました。この栗の木の実を食べたのは、もしかして熊でしょうか。陽が落ちてから母屋まで用事で行くのにも、鈴を持って行けと姉たちはうるさく言います。もしかして本当に出くわすかもしれません。
昨夜は鹿の鳴き声がよく聞こえました。峠の上は物騒なところでもあります。
2009年9月12日土曜日
五色沢桔梗の花
サワギキョウの園芸種で、「五色サワギキョウ」とラベルの付いた苗を買い求めてきて植えています。3年ほど経ちますが、こぼれ種と地下茎で増えています。夏の初め、丈の伸びかけた頃に一度、草と間違えて根元から刈られてしまいましたが、見事に再生して咲きました(写真下)。こぼれ種で生えたものでしょうか、少し離れた所で遅れて花を付けているものも有ります(写真上)。
自生のサワギキョウは、日当りの良い湿原に群生して秋の始まりを彩るようですが、残念ながらまだ見た事がありません。時々山野草の苗を届けて下さった方の言によれば、園芸種なんて比べ物にならんとか。そう聞けばますます残念です。
今日のお天気は予報通りの雨。畑にとっては有難かったのですが、田圃の稲はその多くが倒れかけてしまいました。稲刈りはまだ半月も先の予定、それまでこれ以上倒れずにいてくれるか、心配です。
2009年9月10日木曜日
秋明菊も咲きました。
畑の隅に植えっぱなしですが、耐寒性もあり、毎年秋の訪れる最初の頃に咲いてくれます。花の後の綿毛のような種が風に乗って行くのは、まだ先の事です。
峠の気温、今朝は9℃まで下がっていました。昨夜は本当に寒かったから冷え込むとは思っていましたが、10℃を切るとさすがに秋が進んでいる事を実感させられます。屋根に乗った露の、勝手口の雨樋の壊れたところから落ちてくる量も、今朝の冷え込みを教えてくれました。
お昼を挟んでの会合に出掛け、終わってからついでに、婚家先の義姉を訪ねてきました。3週間程前から体の不調を聞いていたので、お見舞いを兼ねてでした。この頃は車に乗る事も億劫らしくて、家事も負担が勝っているようです。周りは皆な高齢者(という自分もそうなのですが)、お互いに助け合って行くしかないんでしょうが、先行き不安の大きいことです。
2009年9月9日水曜日
イヌショウマの花・母とお出掛け
蕾の間中ずぅーっと待ってて、やっと3本の茎に花を付けました。
穂状に付いた真っ白の花は(白く目立つのは雄しべで、萼片は落ちてしまいます)、夕日の中でも尚白く冴えて見えました

峠を越してR53を鳥取方面に走ると、「道の駅 清流茶屋かわはら」があります。その中の食事処で2時間遅れの昼食。
2009年9月8日火曜日
オニユリの珠芽
義兄がが持ってきてくれた白南天の鉢の中で、翌年の春芽を出したのがオニユリでした。そのまま露地に下ろした年の冬、白南天の方は地上部が雪の重みに耐えられなくて折れてしまいました。諦めかけていたこの春、新たに芽吹いた白南天の傍で、オニユリも生育していきました。花はとっくに終わったのですが・・・。
まだ花も咲かないうちから付いていた珠芽が、まだ葉腋にくっついたままで根を出していました。この珠芽はユリの仲間ではオニユリだけに付き、よく似た花を持つコオニユリとの識別に役立ちます。ムカゴとも呼ばれるそうですが、食べられるかどうかは知りません。(山の芋のムカゴの方は秋の味覚で、もう食べ頃になっています。)
根元周りには落ちた珠芽が転がっていました。草取りをしながら幾つかは土の中に埋めてみましたが、、後は自然に根を下ろすでしょう。来春が楽しみです。
2009年9月7日月曜日
矢筈薄と秋空・オモダカの花
裏庭の矢筈萱に穂が出ました。矢筈薄 と呼ぶそうです。未だ花は咲いていません。切り取るにはあまりにも狭い峠の空ですが、高く澄んだ秋空が綺麗でしたのでバックに入れてみました。
家紋にも使われるほど姿形は凛としていますが、有害雑草であることには間違いなさそうです。
2009年9月5日土曜日
ネコハギの花
暑い日が続いています。昨日も一昨日も遠い雷鳴を聞きながら、こちらにも来ないかなと待っていましたが、パラパラッと降った程度で畑が湿る迄もいきません。でも、大根も蕪も元気な芽を出しています。後は根切り虫やコオロギに食べられるのでは、と心配ですが。
齢92の母。これまでどんなに勧めても行かなかったデイサービスに、一念発起して先日初めて出掛けて行きました。家に籠りきりだったので、疲れて帰ってくるかなと思っていましたが、久し振りに受けた刺激が良かったのでしょうか、思いの外元気で帰って来ました。ケアマネさんやスタッフの方達が細かい所まで気を付けて下さって、尚優しく接して下さるのも心地よかったようです。昔の知り合いの方とも会えて昔話が出来、暫くは(雪の来る前までは)楽しみながら続けられそうです。
準備や手続き、見学にも一緒に行って、と出掛けるまでの1週間はちょっと忙しかったですが、本当にホッとしました。
準備や手続き、見学にも一緒に行って、と出掛けるまでの1週間はちょっと忙しかったですが、本当にホッとしました。
2009年9月2日水曜日
矢筈草の花 母の散髪
日当りの良い草地などに自生しています。小さな花ですが、マメ科の植物だとすぐに解るような花です。田圃の畔シートを外しに行った兄の様子を見に行って、ついでに畔に群生しているところを撮って来ました。
葉を引っ張って切ると、矢筈の形に切り取れる(写真・左)ところからついた名前が ヤハズソウ(矢筈草)です。
田圃の畔道だけでも、色んな山野草の宝庫だなと思います。
今日もいいお天気でした。洗濯物も気持ちよく乾いて、束の間の秋日和に感謝です。
25年以上通った美容院での最後の日、母の散髪の仕方を教えて貰ったうえに、店長さんがご自分の鋏をお餞別代わりにと下さいました。
今は見様見真似ですが、この鋏で何とか格好だけは付くように切れていると思うのですが。
母はどんなふうになっていても、いつも「ありがとさん、気持ちようなったで~。」と、言ってくれます。
2009年9月1日火曜日
ミズヒキ・ギンミズヒキの花
登録:
投稿 (Atom)