2011年11月30日水曜日

蕎麦脱穀作業

11月終わりの夜は雨になりました。明日からは又寒さが戻ってくるようです。

昨29日は、活性化委員会の定例会議。そして午後からは蕎麦の脱穀作業を済ませました。

11月9日に刈り取って干してあった蕎麦は良く乾いていました。




男性委員達が自宅から運んできた機械や道具での作業でした。
ハーベスター・唐箕・足踏み脱穀機・・、どれも現役の農具です。


諦めていた収量は思ったよりも多くて、来年の種を残しても少しは製粉出来る様です。




季節外れの暖さで作業には有難い一日でしたが、何せ埃まみれに。マスクの下の顔も皆な埃で黒く汚れていて、お互いに大笑い。ちょっと疲れましたがでも楽しい作業でした。

2011年11月26日土曜日

薄氷

ここのところ朝の気温が氷点下まで下がっています。しかも今朝は大霜で薄氷も張っていました。


今では使っていない手水鉢の中。お昼前になってもまだ氷が残っていましたが、狭い水面には晴れた空と植木とが同居していました。 





2011年11月24日木曜日

初雪?

寒くなってしまいました。今日は北風も強くて、峠の上では朝の内とお昼前の僅かの時間、白い物がヒラヒラと舞い降りて来ました。覚悟は出来ていますが、いよいよです。
時折のぞいた青空にも秋の気配は失せていて、すっかり冬色です。夕刻にはまたどんよりとした雲に覆われ始めました。




一昨日にはうんと冷え込んで、今秋初めての霜を見ました。

落ち葉の上にも、土手の草の上にも、満遍なくの降霜でした。






こちらも白い綿毛が飛んで行きました。

2011年11月21日月曜日

紅葉 その2 ~ 落葉松

午後になってやっと青空が広がりました。晴れてはいても気温は左程上がらず、風の強い一日でしたけれど。
ここのところ足が弱って来ている母は、先月末頃からベッドの中で過ごす日が増えています。それに比例するように私の行動範囲も狭まっており、家の周りだけで紅葉を楽しんでいます。

玄関を出ると目の前に見える落葉松の紅葉。青空の中に伸びていますが、これも間もなく裸木となることでしょう。
母の昼寝中に家の周りをちょっとぶらぶら。まだ咲き残った花を撮って来ました。





もう日付が変わってしまいました。 今夜も又冷え込んでいます。母は既に電気毛布を使っていますが、今私の膝の中には湯たんぽが入っています。





2011年11月18日金曜日

紅葉 そして野紺菊

峠の上では朝晩の冷え込みも5℃を切るようになっています。それでも例年に比べると暖かいのでしょうか、周りの山の紅葉は今一つ。春には辛夷の花で白く埋まった山肌は、何だかくすんだ色合いのままで冬に突入しそうです。




花色の失せた庭先でこの 野紺菊 だけが今満開です。寒さが増すごとに花の色も濃くなって行く様です。

11月9日の花


そして今日の花色。画像では上手く表現出来ませんでしたけれど・・。


2011年11月9日水曜日

立冬から・・

立冬だった昨日から、峠の上は節季通りの寒さとなりました。日中も気温が上がらず、終日ストーブには火が入ったままです。 明日は更に冷え込むそうで、まるで初冬の図です。

裏庭の矢筈萱も今日は銀白色に輝く事も無く、冷たい風に吹かれていました。(暗い画像ですがモノクロでは有りません。午後のカラーです。)

周りの山では紅葉が始まっていますが、今年の色は何だか冴えません。この寒さで少しは挽回するのでしょうか。
下の画像は我が家の南岸での紅葉。母屋の門先から実生の苗木を移して10年近く経ったものですが、こちらは綺麗な色になりました。



今日は活性化委員会での打ち合わせと作業の日。

男性は9月に蒔いた蕎麦の刈り取り作業。(収量は如何でしょうか?)

女性は蕎麦粉入りのシフォンケーキの試作。最後に全員での試食。(一足先に帰った私は、試食もお先に。美味しかったですよ~。)

2011年11月5日土曜日

楯築遺跡・・PC教室研修旅行

秋晴れの一日、PC教室のデジカメ研修旅行に参加して来ました。

今回のコースの一つは倉敷市・王墓の丘史跡公園内に有る「楯築遺跡(国指定史跡)」の見学でした。
現地では倉敷市教育委員会生涯学習部 文化財保護課課長 福本 明氏の説明を頂きながら、遠い時代の大和大国に匹敵する程の吉備の国に思いを馳せて来ました。

「楯築弥生墳丘墓」
弥生時代に作られた墳丘墓。円丘の両側に有ったとみられる突出部は破壊されていましたが、列石の一部はほんの少しを見る事が出来ました。



墳丘の頂部には木棺を囲むように立てられた大きな石が5個残っています。



下は当日のコースの一つ、備中国分寺五重塔。晴れた空の下で。


こちらは井山宝福寺の三重塔。境内では紅葉が始まりかけた処でした。


他の写真はこちらを覗いて見て下さい。


幹事の皆さん、実り多い研修旅行を有難うございました。